2012年09月30日
キャンプ道具は自分で創る②
では、前回の続きから
今日からはひたすらヤスリがけを行います。

まずは、80番で荒削りし、そのあと150番でならし、400番で仕上げます。
すみません夢中でやっていたので画像撮るの忘れました。

ふーやっと出来ました。
ここまで3時間くらいの作業、しかし
サンダーの威力は絶大ですね。やっぱ買って良かった。

さーて、ここまで出来ればあとは組み立てるだけ。
PPテープをひたすらタッカでガチャガチャ止めて行きます。

半分くらまで来たところで確認!
んー。まいっか。自分のだからある程度でOKにしちゃいます。

反対側からも一応確認。

完成。あまったPPテープを丸くわっかにしてみました。
ここに何かぶら下げられるかな。

せっかくなので外で写真も撮ってみました。

いよいよ雲行きが怪しくなってきました。
台風が近づいてきているようで、天気予報通りです。
前回のキャンプも大雨だったので次回のリベンジキャンプは台風だけは
勘弁してほしい。

これが、前回作った ロールトップテーブル1号です。
600×600×580のサイズ。

並べてみました。高さが当然違いますが、2号の方はねじ込み式の足だから
いづれ同じ高さの足も作りたいと思います。

未塗装なので色が違いすぎるが、出来上がると使いたくなるなー。
でも、13日まで我慢我慢!当日は、天気良ければいいなー。

分かりづらいかもしれませんが、もう外は大雨です。
風も吹いてきて車庫の中でも雨が入ってくるので、
塗装は来週にします。
えっ。1号、2号があって3号は?って
ご心配なくちゃんと計画してますので、また完成したらご報告しますから。
それにしても、あっという間に一日が終わってしまったが、充実した
1日になりました。
次回は、自作2バーナー台+収納棚いろいろをレポしたいと思います。
今日からはひたすらヤスリがけを行います。
まずは、80番で荒削りし、そのあと150番でならし、400番で仕上げます。
すみません夢中でやっていたので画像撮るの忘れました。
ふーやっと出来ました。
ここまで3時間くらいの作業、しかし
サンダーの威力は絶大ですね。やっぱ買って良かった。
さーて、ここまで出来ればあとは組み立てるだけ。
PPテープをひたすらタッカでガチャガチャ止めて行きます。
半分くらまで来たところで確認!
んー。まいっか。自分のだからある程度でOKにしちゃいます。
反対側からも一応確認。
完成。あまったPPテープを丸くわっかにしてみました。
ここに何かぶら下げられるかな。
せっかくなので外で写真も撮ってみました。
いよいよ雲行きが怪しくなってきました。
台風が近づいてきているようで、天気予報通りです。
前回のキャンプも大雨だったので次回のリベンジキャンプは台風だけは
勘弁してほしい。
これが、前回作った ロールトップテーブル1号です。
600×600×580のサイズ。
並べてみました。高さが当然違いますが、2号の方はねじ込み式の足だから
いづれ同じ高さの足も作りたいと思います。
未塗装なので色が違いすぎるが、出来上がると使いたくなるなー。
でも、13日まで我慢我慢!当日は、天気良ければいいなー。
分かりづらいかもしれませんが、もう外は大雨です。
風も吹いてきて車庫の中でも雨が入ってくるので、
塗装は来週にします。
えっ。1号、2号があって3号は?って
ご心配なくちゃんと計画してますので、また完成したらご報告しますから。
それにしても、あっという間に一日が終わってしまったが、充実した
1日になりました。
次回は、自作2バーナー台+収納棚いろいろをレポしたいと思います。
2012年09月28日
キャンプ道具は自分で創る①
先日のキャンプで子どもたちからクレーム発生!
娘…テーブルが低くて足がぶつかる
息子…もっと高いテーブルがいい
親父…よし!わかった。俺がなんとかしよう
ということで、また作ってしまいました。

ロールトップテーブル第2号
ちなみにこれは、まだ仮組み状態です。
今回のテーブルサイズ 600×900×400の5~6人使用可能です。
木材は栂材を使用。というより近所のホームセンターには杉か檜かラワン、
SPFとかしかないのでこの木材に決めました。

今回使用した木材たち。
材料費は約5,000円くらい。

これは、足です。
30ミリの角材を八角形に削りました。ねじ込み式にしたのでどこで
止まってもいいようにしました。削り方が荒いがこれはこれでいい感じです。

ねじ込み用のボルトを付けた足です。
垂直に穴をあけるが大変でしたが息を止めてなんとかできました。

天板を乗せるフレームに鬼眼ナット6ミリを装着。
ロールトップの天板を受けるダボは12ミリ。多少長めにカットしあとで
調整します。

天板を止めるPPテープは今回、赤色を使用。
とりあえず今日はここまでです。
今週末は台風がくるので我が家はどうせ出かけないでしょう。
週末はひたすら、ヤスリがけに明けくれよう。
出来上がりを乞うご期待!
あっ気付いちゃったかな。
ロールトップ2号ってことは1号があるんですよ。
過去に製作したDIYはまた後日アップします
あまりいい出来ではないが自己満足ですから。
娘…テーブルが低くて足がぶつかる
息子…もっと高いテーブルがいい
親父…よし!わかった。俺がなんとかしよう
ということで、また作ってしまいました。
ロールトップテーブル第2号
ちなみにこれは、まだ仮組み状態です。
今回のテーブルサイズ 600×900×400の5~6人使用可能です。
木材は栂材を使用。というより近所のホームセンターには杉か檜かラワン、
SPFとかしかないのでこの木材に決めました。
今回使用した木材たち。
材料費は約5,000円くらい。
これは、足です。
30ミリの角材を八角形に削りました。ねじ込み式にしたのでどこで
止まってもいいようにしました。削り方が荒いがこれはこれでいい感じです。
ねじ込み用のボルトを付けた足です。
垂直に穴をあけるが大変でしたが息を止めてなんとかできました。
天板を乗せるフレームに鬼眼ナット6ミリを装着。
ロールトップの天板を受けるダボは12ミリ。多少長めにカットしあとで
調整します。
天板を止めるPPテープは今回、赤色を使用。
とりあえず今日はここまでです。
今週末は台風がくるので我が家はどうせ出かけないでしょう。
週末はひたすら、ヤスリがけに明けくれよう。
出来上がりを乞うご期待!
あっ気付いちゃったかな。
ロールトップ2号ってことは1号があるんですよ。
過去に製作したDIYはまた後日アップします
あまりいい出来ではないが自己満足ですから。
2012年09月25日
長又キャンプ場 9月15-17
9月初秋の3連休、娘の習い事もなく久々の家族+ばあちゃんのファミキャンに行ってきました。
この3連休天気が気になるところでしたか初日は何とか晴れてよかった。
いや~それにしても涼しい、暑からず寒からずでちょうどいいです。

今回は滝の下Cサイトを2サイト分を利用させていただきました。
せっかくの2泊なのでちょっと広々と使いたかったので。
そして今回の幕はピル9+アメド+HDヘキサタープ。

は~。しばしまったり と言いたいところだが、誰もいない。
皆は既にキャンプ場内をお散歩です。

上を見上げるとタープに降り積もる落ち葉。
季節の移り変わりが実感できます。

ここでお客さん登場。
上のAサイトにいらっしゃいました方からお声を掛けていただきました。
大変申し訳ありません、お名前確認してなく大変失礼いたしました。
家の息子と遊んでいただき息子もとても喜んでました。

こちらの方もお名前も確認せず大変失礼いたしました。
本当に色々お世話になり感謝しております。
別れ際家の息子が涙ぐんでました。本当に楽しかったようで、
また今度お会い出来たら飲みましょうね。

我が家の愛犬サクラに群がる子どもたち。
まるでふれあい動物園状態です。
それにしても肌寒い中、はだかで走りまわる姿はさすが男の子です。


夜はまったりと。
イタリア料理店に勤めるばあちゃんが作ったイタメシは最高でした。
すみません画像撮り忘れました。
子どもたちはトランプをやったり、これもキャンプの醍醐味です。

翌朝も快晴。
でも今日から天気が下り坂らしい。

家族みんなで朝食の準備。
このあと手前の長女が発熱でダウン。
39度近くまであがりました。

すぐ隣にたまごの看板あり、気になったのでのぞいてみると、
たまごアイス??が売っていたので話のネタに購入。
牛乳とちがいたまごならではのコクとうまみがアイスと混ざって絶妙です!
これはおススメです。

自作で作った2バーナー台+収納棚もトラブルなく2日間持ちました。
ダッチオーブンも使えて強度と耐久はまずまずというところ。
一応もしもときにバーナー台持っては来てたが出番なしでした。




今回のキャンプでは、本当に素敵な出会いをさせていただき
ありがとうございました。
家の子どもたちも本当に楽しかったようでした。
またどこかでお会いできる日を楽しみにしてます。
この3連休天気が気になるところでしたか初日は何とか晴れてよかった。
いや~それにしても涼しい、暑からず寒からずでちょうどいいです。
今回は滝の下Cサイトを2サイト分を利用させていただきました。
せっかくの2泊なのでちょっと広々と使いたかったので。
そして今回の幕はピル9+アメド+HDヘキサタープ。
は~。しばしまったり と言いたいところだが、誰もいない。
皆は既にキャンプ場内をお散歩です。
上を見上げるとタープに降り積もる落ち葉。
季節の移り変わりが実感できます。
ここでお客さん登場。
上のAサイトにいらっしゃいました方からお声を掛けていただきました。
大変申し訳ありません、お名前確認してなく大変失礼いたしました。
家の息子と遊んでいただき息子もとても喜んでました。
こちらの方もお名前も確認せず大変失礼いたしました。
本当に色々お世話になり感謝しております。
別れ際家の息子が涙ぐんでました。本当に楽しかったようで、
また今度お会い出来たら飲みましょうね。
我が家の愛犬サクラに群がる子どもたち。
まるでふれあい動物園状態です。
それにしても肌寒い中、はだかで走りまわる姿はさすが男の子です。
夜はまったりと。
イタリア料理店に勤めるばあちゃんが作ったイタメシは最高でした。
すみません画像撮り忘れました。
子どもたちはトランプをやったり、これもキャンプの醍醐味です。
翌朝も快晴。
でも今日から天気が下り坂らしい。
家族みんなで朝食の準備。
このあと手前の長女が発熱でダウン。
39度近くまであがりました。
すぐ隣にたまごの看板あり、気になったのでのぞいてみると、
たまごアイス??が売っていたので話のネタに購入。
牛乳とちがいたまごならではのコクとうまみがアイスと混ざって絶妙です!
これはおススメです。
自作で作った2バーナー台+収納棚もトラブルなく2日間持ちました。
ダッチオーブンも使えて強度と耐久はまずまずというところ。
一応もしもときにバーナー台持っては来てたが出番なしでした。
今回のキャンプでは、本当に素敵な出会いをさせていただき
ありがとうございました。
家の子どもたちも本当に楽しかったようでした。
またどこかでお会いできる日を楽しみにしてます。
2012年09月23日
早川町キャンプ場
8月13-15日にかけて南アルプス早川町キャンプ場へ行ってきました。
今頃のレポに大変恐縮です。

今回のサイトはこんな感じです。
サイトは全面芝で、管理が行き届いていてとてもきれいです。
サイトの境界は何もありませんがだいたい10m×10mぐらいあるので
となりにいても気になりません。

設営も終わりまったりといいたいところですが、
とにかく暑い。
嫁もぐったりのびてます。しかもハプニング発生!
2バーナー台とクーラーボックス用のすのこを忘れてきてしまいご覧の
ありさまです。超ロースタイルで調理です。
この日を境にバーナー台を自作する覚悟が出来たのです。

今回デビューの自作ロールトップテーブルです。
キャンプ前日に組みあがりまだ未塗装につきビニールを掛けてますが
あまり意味がなく家に帰ったら見事にボーダー模様のように日焼け
してました。

ここのキャンプ場は無料で使えるドッグランがあるで早速、運動不足の
愛犬サクラを走らせましたが、5分ともたず引き上げ。

このありさまです。

超ロースタールで何とか食事も出来ました。
それにしても夜は涼しい。昼間の暑さは何なんだと思うくらいです。

今回のキャンプの感想。
初めてのキャンプ場なので、何かと不安がありつつの2泊3日でしたが
トイレもコインシャワーもきれいに管理されていてとても満足でした。
とにかく1サイトが広いのが良かった。今回23番サイトを利用したが
次回はサイトを指定して利用したいと思う。

サイトの周りは舗装された道につきキックスケーターも無料で貸し出し
してくるのが子どもたちに大変うけました。
近くに川があり水遊びも出来ますが、行った日は水量が多く、とても遊ばせる
には危険と判断。
クローズする前にもう一回行きたいと思える早川町キャンプ場でした。
今頃のレポに大変恐縮です。
今回のサイトはこんな感じです。
サイトは全面芝で、管理が行き届いていてとてもきれいです。
サイトの境界は何もありませんがだいたい10m×10mぐらいあるので
となりにいても気になりません。
設営も終わりまったりといいたいところですが、
とにかく暑い。
嫁もぐったりのびてます。しかもハプニング発生!
2バーナー台とクーラーボックス用のすのこを忘れてきてしまいご覧の
ありさまです。超ロースタイルで調理です。
この日を境にバーナー台を自作する覚悟が出来たのです。
今回デビューの自作ロールトップテーブルです。
キャンプ前日に組みあがりまだ未塗装につきビニールを掛けてますが
あまり意味がなく家に帰ったら見事にボーダー模様のように日焼け
してました。
ここのキャンプ場は無料で使えるドッグランがあるで早速、運動不足の
愛犬サクラを走らせましたが、5分ともたず引き上げ。
このありさまです。
超ロースタールで何とか食事も出来ました。
それにしても夜は涼しい。昼間の暑さは何なんだと思うくらいです。
今回のキャンプの感想。
初めてのキャンプ場なので、何かと不安がありつつの2泊3日でしたが
トイレもコインシャワーもきれいに管理されていてとても満足でした。
とにかく1サイトが広いのが良かった。今回23番サイトを利用したが
次回はサイトを指定して利用したいと思う。
サイトの周りは舗装された道につきキックスケーターも無料で貸し出し
してくるのが子どもたちに大変うけました。
近くに川があり水遊びも出来ますが、行った日は水量が多く、とても遊ばせる
には危険と判断。
クローズする前にもう一回行きたいと思える早川町キャンプ場でした。