ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2012年10月14日

山伏キャンプ場 10.13-14

行ってきました、山伏キャンプ場。
秋も本格的に深まり、吹く風もどこか冷たくなりました。
我が家では冬キャンは行かないので、これが今シーズン
最後のキャンプになりそう。

サイトはこんな感じです。
今回の幕は、ピル9+ヒルバーグXP20の組み合わせ。



今回利用したのは23番。
実は、50番を予約していましたが、近くにグループで利用の予約が入ったから
もしよければ変更できますよって連絡が入りましたので前日に変更。
こういう情報を頂けるはうれしい限りですね。



何度も来ている山伏なので、ここが広めでトイレ、流しが近く
便利なのは知っていました。




設営も終わったのでしばし、場内を散歩。
紅葉が見ごろかと思いましたが意外と色づいてなく、もう少しといったところでしょうか。
日中でも気温15度なので、上着がないと寒いです。



今回のお客さん。
隣のサイトに八王子からいらっしゃいました、Iファミリー。
話を聞くと同じ職種なだけに意気投合。
今回ほぼ、ずーっと一緒に生活してました。



今回デビューの自作テーブル。
高さも、大きさもちょうどいい感じです。
たまたま、お客さんがいらっしゃいましたが余裕の大きさでした。



設営、散歩も終わりしばしまったり。
日だまりが、ポカポカで気持いいです。



犬もまったり。



夜はさすがに冷え込み、といことであればたき火でまったりでしょう。
お隣さんも交えてしばし団らん。
仕事のこと、家族のこと、キャンプのこと色々話せてとてもいい時間を
過ごせました。



翌朝 快晴です。
とても気持いい朝です。
夜、冷えて寝付けないかと思いましたが、しっかり激睡。
目を閉じて、明けたら朝でした。



娘が川で拾ってきたハート形の石。

今回もいいふれあいが出来、とてもいい時間を過ごせました。
場内も半分くらいお客さんがいましたが、夏に比べればだいぶ減った感じです。
なんかさみしい限りです。
また来年のシーズンに向けてまだ行ったことのないキャンプ場を日帰り
デイキャンで道志各地を色々散策してみようと思います。

  

Posted by meet at 18:45Comments(10)山伏キャンプ場

2012年10月08日

自作ツーバーナー台

昨日に引き続き連続の更新です。
今回は自作ツーバーナー台。
サイトレイアウトのほとんどがキッチンスペースで
うまってしまう我が家にとっては、色々と形を自由に変えられるものが
欲しいと常に思っていましたが、希望に合ったものがなかったので
それならといことで、自分で作ってしまいました。



こちらがバーナー台を組み立てる前の姿。



このバーナー台になくてはならない存在の二つ折りのすのこ。
ちなみにこれも自作しました。



足をつけて完成です。
はい。誰でもできますし、作業はわずか2分くらいです。
赤いロープはペグダウン用です。ペグを打つとがっちりとまって
フライパンを振ってもびくともしません。
サイズは700×500×650 147の嫁にはちょうどいいらしい。



バーナーをセットしてみます。



スイッチがあるところは、20ミリくらい削り、回しやすように加工しました。



こちらがいつも小物類を入れていく木箱たちです。
ひとつは空ですが、普段はラグ類を入れてます。



こちらが基本レイアウト。この形になるよう設計しました。
セッティングは簡単。普段持ち運びしている木箱をバーナー台の下にセット。
すのこは箱をつなぐ連結用なって、上に鍋やフライパン、ダッヂオーブンなど
嵩張るものを並べておけるようにしています。
一番下の木箱はケースや予備燃料などまとめてます。



収納木箱を左にづらし、コーナンラックを2台ならべてみました。



今度は、足の間にコーナンラックを入れてみました。
これをやる場合足の長さをもう10センチ長くしないと、ガスがつけられないんです。



足の間の木箱を全部横にづらして、あと2個の木箱を重ねて、結構な収納ラックが
完成。長期滞在のときはいいかも。
上と下逆にしたほうがすのこの天板が作業台になりそう。
このパターンで次の山伏キャンプで使ってみようかな。



左側をすのこだけにして、クーラーボックスとかも置けそう。



ついでなので、先日作ったテーブルも置いてみました。
このあと、悲劇が!(泣)ロールトップ3号の足がぽっろと落ちてしまい。



足を止めてた部品がご覧ように割れてしまいました。



ということで、もっと堅い材質の木材で作りなおしたものがこちらです。
銘柄は不明です。ホムセンの端材売り場で袋に詰め放題で100円購入したものです。
80番のサンダーでもなかなか削れず手間取ったがかなりしっかりしたものになりました。



では気をとりなおして、もうこのさいだから全部出しちゃおーということで
こんな感じです。



片づけるとこんな感じです。作業は大体一人で15分くらいかかりましたが、
全然余裕です。
こうしてみるとキャンプ道具も木材品が増えてきたなーと改めて実感。
キャンプ始めたころはアルミ製品が多かったので。



おまけ。
ダストボックスに付ける麻袋です。100均に偶然あったもので
サイズ的にちょうどいいかもと買ってきました。
んー、いい感じだ。
100円で満足できれば安いもんですね。

じつはまだまだ、レイアウトパターンが多数ありますがきりがないのでこの辺で
止めときます。
やっぱ自作品は自分のニーズ通りに出来るのが楽しいですね。

13日の山伏キャンプが楽しみだ。



  

Posted by meet at 18:19Comments(4)DRFTガレージ

2012年10月08日

キャンプ道具は自分で創る③

前回のロールトップ1号、2号に続き今回はロールトップ3号の制作です。
ではいきなり、完成。



今回の3号は 300×300×300のいわゆる
1号のミニサイズ版になります。
サイト内でのサイドテーブルとして使用したいと思ってます。

では、そろそろ作業を始めますか。



まず、足の中心で4本の足を止める部品です。
サイズ35×35の角材に4辺を鬼眼ナットを取りつけます。
ちなみに35ミリに角材って売ってなかったので40ミリを
削って作りました。



続いてこれは、天板を乗せる柱になります。
300×24×24の角材に、左右12ミリのダボを差し込みます。



こちらは、足です。
天地を斜め45度にカットし、これも12ミリのダボをいれるのに12ミリの
穴をあけます。



これで足の部品が一通り揃いました。



ここで一回仮組してみました。
水平機もほぼセンターにきているのでOKとしましょう。



こちらが、ヤスリがけ後の部品全部になります。
また、ヤスリがけに夢中になって画像ないんです
スミマセン。



ここまでくると、あとは組み立てるだけ。
サイズも小さいこともあってかなり余裕でした。
PPテープは今回黄色を使用。



こんな感じにできました。



天板をくるっと巻いてご覧の小ささにまとまりました。
これなら嵩張らないしいい感じです。



2年前に作ったミニローテーブルです。
高さが低すぎて、子どもたちがよく蹴飛ばすのでもっぱらテント内で
使うことが多かったです。

今日は来週行くキャンプの荷物を整理でもとおもったが、朝起きたら
雨が降っていたので急遽DIYに変更。
さーって これでしばらくロールトップネタはもうないでしょう。
今度は、まだ作ったことのないチェアーを頑張って作ってみたいと
思います。

結構自作物が出来るとロゴマークも付けたくなりますね。
じつは何案かすでに出来ているので追々UPしたいと思います。

今回自作したテーブルたちは13日のキャンプでレポしますのでコメント
お願いします。(笑)






  

Posted by meet at 00:13Comments(2)DRFTガレージ