2012年12月24日
青野原キャンプ場-夜襲オフ会
さて、今日はいつもブログでお世話になっているべっちさんが、
青野原にソロ出撃する情報が入ったので
これはチャンスとばかり夜襲に行くことに。
夜7:30ごろに到着。
どうもはじめましてこんばんは。
いやー感動の瞬間でした。
気温は3度。寒いが痛いほどではなくたき火にあたりながら
お話が始まりました

ブログのことキャンプのこと、べっちさんはお仕事の都合で
土曜が休めないので日曜出撃がメインだそうで、
日曜出撃で合流出来る機会があれば今度はゆっくり食べて飲んで
遊びましょうよなんて、今思えばいろんな話をしすぎて…
まとめられなくってすみません。

まるで、時間が止まったかのような空間の中で、

星空さん登場。
ケーキの差し入れありがとうございます。
ささやかながらクリスマス気分が味わえました。

お子様のモノマネ披露と笑わせていただき、さらに楽しい時間を
過ごさせていただきましてありがとうございました。
次回は幕張ってゆっくりやりましょう。
いやーそれにしてもキャンプの中でこんな素敵な出会いがあるなんて
キャンプやっててよかったー と本当に思える瞬間でした。
またソロ出撃の際は夜襲にいきますんでその時は
よろしくお願いしますね。
青野原にソロ出撃する情報が入ったので
これはチャンスとばかり夜襲に行くことに。
夜7:30ごろに到着。
どうもはじめましてこんばんは。
いやー感動の瞬間でした。
気温は3度。寒いが痛いほどではなくたき火にあたりながら
お話が始まりました
ブログのことキャンプのこと、べっちさんはお仕事の都合で
土曜が休めないので日曜出撃がメインだそうで、
日曜出撃で合流出来る機会があれば今度はゆっくり食べて飲んで
遊びましょうよなんて、今思えばいろんな話をしすぎて…
まとめられなくってすみません。
まるで、時間が止まったかのような空間の中で、
星空さん登場。
ケーキの差し入れありがとうございます。
ささやかながらクリスマス気分が味わえました。
お子様のモノマネ披露と笑わせていただき、さらに楽しい時間を
過ごさせていただきましてありがとうございました。
次回は幕張ってゆっくりやりましょう。
いやーそれにしてもキャンプの中でこんな素敵な出会いがあるなんて
キャンプやっててよかったー と本当に思える瞬間でした。
またソロ出撃の際は夜襲にいきますんでその時は
よろしくお願いしますね。
2012年12月22日
二つ折テーブル製作開始①
さーて、では作業を始めましょうか。
えーっと、カメラをセットして
あれ。

えっ!
シャッターが切れない(泣)
なんで オートフォーカスが壊れたー。
なんてこった、ここにきてカメラを買わなきゃ
いけないなんて
まさかの出費かー これは痛いです。
なのでしばらく効果音のみでお伝えします。
ギーコ ギーコ
ギュイーン キュルキュル
キーン ガリガリガリ
トントントン ギリギリ バキ あっ
くそー もう一回。
ギーコギーコ トントン ガリガリ
ふー 今度は成功。(笑)
カメラを 何気に見てみたところ、
レンズがちょっと外れていたのに気付き
なーんだ これが原因か(笑顔)
といことで途中ですが画像をお送りします。

ではいきなり、フレームが完成。
今回のは幅があるのでセンターに補助の脚を左右に2本付けてます。

二つに折るとこんな感じです。数ミリの誤差が出ちゃってますが、
概ね、いいんじゃないですか。

これは、ちょうど脚の溝を削ったところです。

蝶番をつける溝を削ってます。

ぴったり。

以前作ったロールトップの天板を乗せてみました。
こんな感じに出来上がる予定です。

今回活躍した電動工具トリマーです。

そしてもう一つ。
完成までもうしばらくお待ちください。
では
続きは後日。
えーっと、カメラをセットして
あれ。
えっ!
シャッターが切れない(泣)
なんで オートフォーカスが壊れたー。
なんてこった、ここにきてカメラを買わなきゃ
いけないなんて
まさかの出費かー これは痛いです。
なのでしばらく効果音のみでお伝えします。
ギーコ ギーコ
ギュイーン キュルキュル
キーン ガリガリガリ
トントントン ギリギリ バキ あっ
くそー もう一回。
ギーコギーコ トントン ガリガリ
ふー 今度は成功。(笑)
カメラを 何気に見てみたところ、
レンズがちょっと外れていたのに気付き
なーんだ これが原因か(笑顔)
といことで途中ですが画像をお送りします。
ではいきなり、フレームが完成。
今回のは幅があるのでセンターに補助の脚を左右に2本付けてます。
二つに折るとこんな感じです。数ミリの誤差が出ちゃってますが、
概ね、いいんじゃないですか。
これは、ちょうど脚の溝を削ったところです。
蝶番をつける溝を削ってます。
ぴったり。
以前作ったロールトップの天板を乗せてみました。
こんな感じに出来上がる予定です。
今回活躍した電動工具トリマーです。
そしてもう一つ。
完成までもうしばらくお待ちください。
では
続きは後日。
2012年12月02日
新たな製作開始!
さて、今日は一段と冷えますね~。
午前中は日が出ていたからヌクヌクでしたが、
午後から曇って、夜にはもしかしたら雪が降るらしい。
でも寒さなんてなんのその、今月中には完成させますよー。

まず、最初はこの簡易テーブルをリメイクします。

このテーブル天板がただのスノコを乗せてるだけのチョー簡単設計。
こんなんでも、キャンプの時は意外と役にたっていたんですよ。

天板がないときは、よくクーラーボックスとか乗せてました。
真ん中の白いヒモをしっかり結んで固定すると意外と大丈夫なんですよ。

さて、次回の製作物の二つ折りテーブルの木材です。脚だけですが。

広げてみて大体の大きさ予想を確認して、穴をあける場所など寸法取り
しようと思ったところ、嫁から一言。
嫁 早く行くよ
旦那 どこへ?
嫁 娘を迎えに決まってるでしょう。(怒)
旦那 なんで、俺も?
嫁 駐車場がないから車に乗っていてほしいって、昨日言ったじゃん。(超怒)
旦那 そういえばそんなこと言ってた気がする。
なんということだ。(泣)
こんなことで作業が終わるなんて不完全燃焼だー。
おまけに、来週も研修があって週末の作業があまり出来ないのにー。(泣)
では気を取り直して。
今回製作するテーブルは、メインテーブルとサイド兼延長テーブルの2種類を
同一デザインで作る予定で、スノコ天板も大幅にデザイン変更します。
今回の予想寸法は
メイン 高さ約400×幅600×全長1300
サイド 高さ約400×幅600×全長480
つなげると全長1800まで使えるようにしてみます。

写真ではわかりずらいですが、切り口がチョーツルツルです。
ホムセンのカットサービス(会員無料)なので切ってもらったんですが
かなりいい精度になってます。
てな訳で次回の作業は来週に持ち込みです。
今回は色違いを2セット製作!出来上がりお楽しみに。
午前中は日が出ていたからヌクヌクでしたが、
午後から曇って、夜にはもしかしたら雪が降るらしい。
でも寒さなんてなんのその、今月中には完成させますよー。
まず、最初はこの簡易テーブルをリメイクします。
このテーブル天板がただのスノコを乗せてるだけのチョー簡単設計。
こんなんでも、キャンプの時は意外と役にたっていたんですよ。
天板がないときは、よくクーラーボックスとか乗せてました。
真ん中の白いヒモをしっかり結んで固定すると意外と大丈夫なんですよ。
さて、次回の製作物の二つ折りテーブルの木材です。脚だけですが。
広げてみて大体の大きさ予想を確認して、穴をあける場所など寸法取り
しようと思ったところ、嫁から一言。
嫁 早く行くよ
旦那 どこへ?
嫁 娘を迎えに決まってるでしょう。(怒)
旦那 なんで、俺も?
嫁 駐車場がないから車に乗っていてほしいって、昨日言ったじゃん。(超怒)
旦那 そういえばそんなこと言ってた気がする。
なんということだ。(泣)
こんなことで作業が終わるなんて不完全燃焼だー。
おまけに、来週も研修があって週末の作業があまり出来ないのにー。(泣)
では気を取り直して。
今回製作するテーブルは、メインテーブルとサイド兼延長テーブルの2種類を
同一デザインで作る予定で、スノコ天板も大幅にデザイン変更します。
今回の予想寸法は
メイン 高さ約400×幅600×全長1300
サイド 高さ約400×幅600×全長480
つなげると全長1800まで使えるようにしてみます。
写真ではわかりずらいですが、切り口がチョーツルツルです。
ホムセンのカットサービス(会員無料)なので切ってもらったんですが
かなりいい精度になってます。
てな訳で次回の作業は来週に持ち込みです。
今回は色違いを2セット製作!出来上がりお楽しみに。