2013年11月17日
完成!
こんばんは。
ここのところ急に冷え込みましたね。
私の住んでるところは、早くも0度にまで達しましたが、まだまだキャンプ熱が冷めないmeetです。
以前に自作テーブルの記事をフレーム完成まで掲載しましたが、
あれから、コツコツ作業をし やっと 完成しました。

ではこちらです。
今回のテーマは、フルにバラせるテーブルを作ってみたかったんです。
ただ、課題が多く現状で普通に使用するには大丈夫なので、
こいつを、パロデビューさせたいと思います。

チェーンなんか付けてみて、食器乾燥にもなるかな?

2台並べてみます。
今回製作しながら、各部品の改善改良なども行いたかったんですが
次の製作課題に上げたいと思います。
まず
1 天板のひも蝶番の素材をどうするか?
2 フレーム、足の渡し の強化。
3 天板固定のやり方。
などを改善し、次こそ自分の納得いく作品を作ってみたいと思います。
少しでも長く使っていただきたいですからね。
ここのところ急に冷え込みましたね。
私の住んでるところは、早くも0度にまで達しましたが、まだまだキャンプ熱が冷めないmeetです。
以前に自作テーブルの記事をフレーム完成まで掲載しましたが、
あれから、コツコツ作業をし やっと 完成しました。
ではこちらです。
今回のテーマは、フルにバラせるテーブルを作ってみたかったんです。
ただ、課題が多く現状で普通に使用するには大丈夫なので、
こいつを、パロデビューさせたいと思います。
チェーンなんか付けてみて、食器乾燥にもなるかな?
2台並べてみます。
今回製作しながら、各部品の改善改良なども行いたかったんですが
次の製作課題に上げたいと思います。
まず
1 天板のひも蝶番の素材をどうするか?
2 フレーム、足の渡し の強化。
3 天板固定のやり方。
などを改善し、次こそ自分の納得いく作品を作ってみたいと思います。
少しでも長く使っていただきたいですからね。
2013年11月04日
終わらない自作道楽
こんにちは。
この連休、特に用もなくどこに行くわけでもなかったmeetです。
ということで、そろそろシーズンオフといこともあり
自作テーブル2014年モデルの製作を始めてみます。
昨年作った二つ折りロングテーブルもそれなりに活躍し
色んな物がおけて我が家では重宝したんですが、
小さいと運ぶのが便利。 物が載せられないのが不便。
大きいと物が載せられて便利。 でかいと嵩張るのが不便。
と まー 勝手なことになるわけで、
今度は、収納がコンパクトになる物を作ってみたいと思います。

では、こちらがまずフレームです。

そして、反対側です。
そうです。こいうのはキャンプ場でよく見るタイプのテーブルですが。
今回のやりたかったことは、コンパクトになるですので、

まず、足のねじれ防止の なんていったけ このこと…。
詳しくはあとで調べるとして、こちらがまず外れます。

そしてフレームの渡しも外れます。

全部バラスとこんな感じです。
手の小さい私でも、片手で持てますよ。
ちなみに、今回の仕様ですが、全長900×幅550×高さ370となってます。

そしてもうひとつ。
今回、フルバラシでつくるテーブルは初チャレンジということもあり、
木材を繋げるのにきつ過ぎず、ゆる過ぎずのちょうどいいところが
なかなか出来ず悪戦苦闘しましたが、終わってみるとまたひとつ
いい経験が出来たので良かったです。
しかし、先ほど天板を見に近所のホムセンに向かったところ在庫がない。
入荷未定となり、おいおい 頼むよ~。
しっかり在庫確認しておいてよ。
となると、これから続きが来週へ持ち越しとなってしまった。
さらに天板は、フルにバラスことは出来ないが、日本古来の
板の繋ぎ方で、紐丁番というやり方があるので今回はそちらで
作ってみたいと思います。
果たして間に合うか…。
この連休、特に用もなくどこに行くわけでもなかったmeetです。
ということで、そろそろシーズンオフといこともあり
自作テーブル2014年モデルの製作を始めてみます。
昨年作った二つ折りロングテーブルもそれなりに活躍し
色んな物がおけて我が家では重宝したんですが、
小さいと運ぶのが便利。 物が載せられないのが不便。
大きいと物が載せられて便利。 でかいと嵩張るのが不便。
と まー 勝手なことになるわけで、
今度は、収納がコンパクトになる物を作ってみたいと思います。
では、こちらがまずフレームです。
そして、反対側です。
そうです。こいうのはキャンプ場でよく見るタイプのテーブルですが。
今回のやりたかったことは、コンパクトになるですので、
まず、足のねじれ防止の なんていったけ このこと…。
詳しくはあとで調べるとして、こちらがまず外れます。
そしてフレームの渡しも外れます。
全部バラスとこんな感じです。
手の小さい私でも、片手で持てますよ。
ちなみに、今回の仕様ですが、全長900×幅550×高さ370となってます。
そしてもうひとつ。
今回、フルバラシでつくるテーブルは初チャレンジということもあり、
木材を繋げるのにきつ過ぎず、ゆる過ぎずのちょうどいいところが
なかなか出来ず悪戦苦闘しましたが、終わってみるとまたひとつ
いい経験が出来たので良かったです。
しかし、先ほど天板を見に近所のホムセンに向かったところ在庫がない。
入荷未定となり、おいおい 頼むよ~。
しっかり在庫確認しておいてよ。
となると、これから続きが来週へ持ち越しとなってしまった。
さらに天板は、フルにバラスことは出来ないが、日本古来の
板の繋ぎ方で、紐丁番というやり方があるので今回はそちらで
作ってみたいと思います。
果たして間に合うか…。
2013年09月29日
表札
皆様、こんにちは。
今週末は、土曜日出勤がありましたので、おとなしくしているmeetです。
とはいえ、こんな日に限っていい天気です。
とても、いい天気。
なので、じっとしている訳がありません。
まっ私のやることといったらどうせ何か作ってるんだろーって
思っている方。
そのとおりです。
ただ今回は、パロインに向けた準備の一つで
作ったのはこれ

マグカップじゃありません。
すのこでもありません。
表札です。
しかも、木彫りで…。
さらにしかも、材料費たった150円
みごと、家庭にもやさしい、地球にもやさしいエコDIY。
掛かった時間も午前中だけ。
さらに、嫁の一言。
ワー パパ起用に作るね さすがだねーを
期待してたが。
現実は。
嫁 … これ、何て読むの?
………。
んっ えっと これは そのー
meetって
読むんだけど…
まっ他愛もない会話はこの辺でやめにしておきます。
私、meetはパロインを正式に参加表明いたしました。
予約もしました。
さらに、グルキャン初めてです。
そんな、我が家を知っていただくためにやっぱ目印がないといけないと思い
いろんなブロガーさんが 表札作っちゃいましたの
記事を思い出したんです。
文字レイアウトを仕事中 仕事の合間に考え、考えに、考え抜いた
こん身の作品を
あのヤローは… 読めんとぬかしよった。
もっと読みやすくしたほうが良かったかなと、反省しつつも
もう出来てしまったので、パロインにはこれで行きます。
そんな、我が家ですが この目印をみたら
みなさん、どうぞよろしくお願いいたします。

今週末は、土曜日出勤がありましたので、おとなしくしているmeetです。
とはいえ、こんな日に限っていい天気です。
とても、いい天気。
なので、じっとしている訳がありません。
まっ私のやることといったらどうせ何か作ってるんだろーって
思っている方。
そのとおりです。
ただ今回は、パロインに向けた準備の一つで
作ったのはこれ
マグカップじゃありません。
すのこでもありません。
表札です。
しかも、木彫りで…。
さらにしかも、材料費たった150円
みごと、家庭にもやさしい、地球にもやさしいエコDIY。
掛かった時間も午前中だけ。
さらに、嫁の一言。
ワー パパ起用に作るね さすがだねーを
期待してたが。
現実は。
嫁 … これ、何て読むの?
………。
んっ えっと これは そのー
meetって
読むんだけど…
まっ他愛もない会話はこの辺でやめにしておきます。
私、meetはパロインを正式に参加表明いたしました。
予約もしました。
さらに、グルキャン初めてです。
そんな、我が家を知っていただくためにやっぱ目印がないといけないと思い
いろんなブロガーさんが 表札作っちゃいましたの
記事を思い出したんです。
文字レイアウトを
こん身の作品を
もっと読みやすくしたほうが良かったかなと、反省しつつも
もう出来てしまったので、パロインにはこれで行きます。
そんな、我が家ですが この目印をみたら
みなさん、どうぞよろしくお願いいたします。
2013年09月16日
こんな日は自作でキャンプ妄想を
いやー。 台風18号はすごかったですね。
家が風で揺れまして、さすがに今回は怖かったです。
今週は、嫁の仕事 娘の習い事で予定が合わずキャンプにはいけなかったんですが、
いけたとしても、今週は無理でしたね。
はい、こんな週末は久々に自作でも思い早速ガレージに、こもりきりに。
さて、何を作ろー。…。
んー んー んー って
30分経過
今ある、材料を使って しかも あっても邪魔にならず 嵩張らないもので しかも材料費0円で
出来るもの
ということで、出来たものがこちら

はい、作ったのは すのこ です。
余った木材をただ切って繋げただけですが、木材の厚さが20ミリも
あるので結構しっかりしてますよ。
あっても邪魔じゃないでしょ。
そして、上に乗っかてるマグカップは、実は昨年からコツコツ作ったもので
作品としては納得がいかず、ジャンク品となってましたが久しぶりに見ると
もしかしたら使えるかもと、思えてくるのが不思議ですね。
そしてもうひとつ。

ステッカーなど、作ってみました。
自分HNを改名してから、この名前結構気に入っているんです。
なので、折角だからロゴとして作ってみました。
ただ、配る人がいればの話ですが…。
いや、もらってくれないなら無理やりでも置いていきます。
もう、二度とこないでくださいと言われても 置いていきます。
ゴミ箱に捨てられたら、もう一枚差し上げます。
何が何でも差し上げます。
いや、どうか貰ってください。
よろしくお願いします。
さて、来週はいよいよ 夏に行けなかった早川町へ行ってきます。
今週末キャンプに行けなかった方、来週リベンジしましょー。
家が風で揺れまして、さすがに今回は怖かったです。
今週は、嫁の仕事 娘の習い事で予定が合わずキャンプにはいけなかったんですが、
いけたとしても、今週は無理でしたね。
はい、こんな週末は久々に自作でも思い早速ガレージに、こもりきりに。
さて、何を作ろー。…。
んー んー んー って
30分経過
今ある、材料を使って しかも あっても邪魔にならず 嵩張らないもので しかも材料費0円で
出来るもの
ということで、出来たものがこちら
はい、作ったのは すのこ です。
余った木材をただ切って繋げただけですが、木材の厚さが20ミリも
あるので結構しっかりしてますよ。
あっても邪魔じゃないでしょ。
そして、上に乗っかてるマグカップは、実は昨年からコツコツ作ったもので
作品としては納得がいかず、ジャンク品となってましたが久しぶりに見ると
もしかしたら使えるかもと、思えてくるのが不思議ですね。
そしてもうひとつ。
ステッカーなど、作ってみました。
自分HNを改名してから、この名前結構気に入っているんです。
なので、折角だからロゴとして作ってみました。
ただ、配る人がいればの話ですが…。
いや、もらってくれないなら無理やりでも置いていきます。
もう、二度とこないでくださいと言われても 置いていきます。
ゴミ箱に捨てられたら、もう一枚差し上げます。
何が何でも差し上げます。
いや、どうか貰ってください。
よろしくお願いします。
さて、来週はいよいよ 夏に行けなかった早川町へ行ってきます。
今週末キャンプに行けなかった方、来週リベンジしましょー。
2013年01月06日
二つ折りテーブルほぼ完成
いやー 冬休みはDIY三昧で、とても有意義に過ごせましたよ。
いつもなら寝正月で斤量増量生活を送ってましたからね。
でも、家の大掃除もちゃんとやりましたよ(笑)
と言いつつも、やっとほぼ完成しました。
なんだかんだで約1カ月はかかってしまいましたが
出来上がるとやっぱ嬉しいですね。

では どーん! こんな感じです。

じつはまだ天板固定していないんです。(汗)
スミマセン。

横からです。
全長1300ミリのファミリー用です。
やっぱ、このくらいあったほうが楽しめそうですね。

反対側からです。
やや湾曲してますが、地面が斜めになっているだけです。

中折れ防止用の脚です。

真横からはこんな感じです。
幅は余裕の600ミリ。
実はまだ天板の塗装はまだなんです。
この白い天板とナチュラルのツートンカラーも案外いい感じに出来たと
思ってますが、kobaさんいかがですか?
VAUDEの白いテントに会うといいんですが。
今ならご希望に添えますが、あっ でも既に脚は塗装してしまったんですでに手遅れですが…。
それと、ロゴも貼らせてくださいねよろしくです。
いつもなら寝正月で斤量増量生活を送ってましたからね。
でも、家の大掃除もちゃんとやりましたよ(笑)
と言いつつも、やっとほぼ完成しました。
なんだかんだで約1カ月はかかってしまいましたが
出来上がるとやっぱ嬉しいですね。
では どーん! こんな感じです。
じつはまだ天板固定していないんです。(汗)
スミマセン。
横からです。
全長1300ミリのファミリー用です。
やっぱ、このくらいあったほうが楽しめそうですね。
反対側からです。
やや湾曲してますが、地面が斜めになっているだけです。
中折れ防止用の脚です。
真横からはこんな感じです。
幅は余裕の600ミリ。
実はまだ天板の塗装はまだなんです。
この白い天板とナチュラルのツートンカラーも案外いい感じに出来たと
思ってますが、kobaさんいかがですか?
VAUDEの白いテントに会うといいんですが。
今ならご希望に添えますが、あっ でも既に脚は塗装してしまったんですでに手遅れですが…。
それと、ロゴも貼らせてくださいねよろしくです。
2012年12月22日
二つ折テーブル製作開始①
さーて、では作業を始めましょうか。
えーっと、カメラをセットして
あれ。

えっ!
シャッターが切れない(泣)
なんで オートフォーカスが壊れたー。
なんてこった、ここにきてカメラを買わなきゃ
いけないなんて
まさかの出費かー これは痛いです。
なのでしばらく効果音のみでお伝えします。
ギーコ ギーコ
ギュイーン キュルキュル
キーン ガリガリガリ
トントントン ギリギリ バキ あっ
くそー もう一回。
ギーコギーコ トントン ガリガリ
ふー 今度は成功。(笑)
カメラを 何気に見てみたところ、
レンズがちょっと外れていたのに気付き
なーんだ これが原因か(笑顔)
といことで途中ですが画像をお送りします。

ではいきなり、フレームが完成。
今回のは幅があるのでセンターに補助の脚を左右に2本付けてます。

二つに折るとこんな感じです。数ミリの誤差が出ちゃってますが、
概ね、いいんじゃないですか。

これは、ちょうど脚の溝を削ったところです。

蝶番をつける溝を削ってます。

ぴったり。

以前作ったロールトップの天板を乗せてみました。
こんな感じに出来上がる予定です。

今回活躍した電動工具トリマーです。

そしてもう一つ。
完成までもうしばらくお待ちください。
では
続きは後日。
えーっと、カメラをセットして
あれ。
えっ!
シャッターが切れない(泣)
なんで オートフォーカスが壊れたー。
なんてこった、ここにきてカメラを買わなきゃ
いけないなんて
まさかの出費かー これは痛いです。
なのでしばらく効果音のみでお伝えします。
ギーコ ギーコ
ギュイーン キュルキュル
キーン ガリガリガリ
トントントン ギリギリ バキ あっ
くそー もう一回。
ギーコギーコ トントン ガリガリ
ふー 今度は成功。(笑)
カメラを 何気に見てみたところ、
レンズがちょっと外れていたのに気付き
なーんだ これが原因か(笑顔)
といことで途中ですが画像をお送りします。
ではいきなり、フレームが完成。
今回のは幅があるのでセンターに補助の脚を左右に2本付けてます。
二つに折るとこんな感じです。数ミリの誤差が出ちゃってますが、
概ね、いいんじゃないですか。
これは、ちょうど脚の溝を削ったところです。
蝶番をつける溝を削ってます。
ぴったり。
以前作ったロールトップの天板を乗せてみました。
こんな感じに出来上がる予定です。
今回活躍した電動工具トリマーです。
そしてもう一つ。
完成までもうしばらくお待ちください。
では
続きは後日。
2012年12月02日
新たな製作開始!
さて、今日は一段と冷えますね~。
午前中は日が出ていたからヌクヌクでしたが、
午後から曇って、夜にはもしかしたら雪が降るらしい。
でも寒さなんてなんのその、今月中には完成させますよー。

まず、最初はこの簡易テーブルをリメイクします。

このテーブル天板がただのスノコを乗せてるだけのチョー簡単設計。
こんなんでも、キャンプの時は意外と役にたっていたんですよ。

天板がないときは、よくクーラーボックスとか乗せてました。
真ん中の白いヒモをしっかり結んで固定すると意外と大丈夫なんですよ。

さて、次回の製作物の二つ折りテーブルの木材です。脚だけですが。

広げてみて大体の大きさ予想を確認して、穴をあける場所など寸法取り
しようと思ったところ、嫁から一言。
嫁 早く行くよ
旦那 どこへ?
嫁 娘を迎えに決まってるでしょう。(怒)
旦那 なんで、俺も?
嫁 駐車場がないから車に乗っていてほしいって、昨日言ったじゃん。(超怒)
旦那 そういえばそんなこと言ってた気がする。
なんということだ。(泣)
こんなことで作業が終わるなんて不完全燃焼だー。
おまけに、来週も研修があって週末の作業があまり出来ないのにー。(泣)
では気を取り直して。
今回製作するテーブルは、メインテーブルとサイド兼延長テーブルの2種類を
同一デザインで作る予定で、スノコ天板も大幅にデザイン変更します。
今回の予想寸法は
メイン 高さ約400×幅600×全長1300
サイド 高さ約400×幅600×全長480
つなげると全長1800まで使えるようにしてみます。

写真ではわかりずらいですが、切り口がチョーツルツルです。
ホムセンのカットサービス(会員無料)なので切ってもらったんですが
かなりいい精度になってます。
てな訳で次回の作業は来週に持ち込みです。
今回は色違いを2セット製作!出来上がりお楽しみに。
午前中は日が出ていたからヌクヌクでしたが、
午後から曇って、夜にはもしかしたら雪が降るらしい。
でも寒さなんてなんのその、今月中には完成させますよー。
まず、最初はこの簡易テーブルをリメイクします。
このテーブル天板がただのスノコを乗せてるだけのチョー簡単設計。
こんなんでも、キャンプの時は意外と役にたっていたんですよ。
天板がないときは、よくクーラーボックスとか乗せてました。
真ん中の白いヒモをしっかり結んで固定すると意外と大丈夫なんですよ。
さて、次回の製作物の二つ折りテーブルの木材です。脚だけですが。
広げてみて大体の大きさ予想を確認して、穴をあける場所など寸法取り
しようと思ったところ、嫁から一言。
嫁 早く行くよ
旦那 どこへ?
嫁 娘を迎えに決まってるでしょう。(怒)
旦那 なんで、俺も?
嫁 駐車場がないから車に乗っていてほしいって、昨日言ったじゃん。(超怒)
旦那 そういえばそんなこと言ってた気がする。
なんということだ。(泣)
こんなことで作業が終わるなんて不完全燃焼だー。
おまけに、来週も研修があって週末の作業があまり出来ないのにー。(泣)
では気を取り直して。
今回製作するテーブルは、メインテーブルとサイド兼延長テーブルの2種類を
同一デザインで作る予定で、スノコ天板も大幅にデザイン変更します。
今回の予想寸法は
メイン 高さ約400×幅600×全長1300
サイド 高さ約400×幅600×全長480
つなげると全長1800まで使えるようにしてみます。
写真ではわかりずらいですが、切り口がチョーツルツルです。
ホムセンのカットサービス(会員無料)なので切ってもらったんですが
かなりいい精度になってます。
てな訳で次回の作業は来週に持ち込みです。
今回は色違いを2セット製作!出来上がりお楽しみに。
2012年11月24日
キャンプ道具のリメイク編
この3連休キャンパーの皆さんはあちこちの山へお出かけしている
のでしょうね。
こちらは最後の日曜日にデイキャンへ出かけるので2日間は暇だったので
キャンプ道具をリメイクしてみようと思います。
ちょっと前から色々考えていてイスやテーブルを作るのもいいが
何か一つ物足りなさ感じていて…。
なので今回は普段使っている道具の中から、収納ボックス&テーブルの
色を変えてみました。

色はブラックに塗ってみました。
昨今、キャンプサイトが派手な傾向にいっているなかで、敢えて逆の方へ。
地味?シック?

塗装前の状態。こちらの3段ラックはホムセンで700円で購入したもので
本来の使い方はブーツラックだそうです。
サイトではたき火道具、ハンマー、ペグ、シャベル等々をまとめるラックに
使ってました。

こちちらは、いわゆるスノコです。
収納ボックスの下に置いて置くように使っています。
ブラックスノコ、カッコよくなればいいがはたして…。

こちらが収納ボックス。
今回はこちらをブラックボックス?表現を勘違いしないようお願いします。
収納ボックスの黒色です。

今回使った塗料ですが、これがまた乾かなくって、
途中でスプレー塗料にかえました。
カインズの198円塗料を4本使用。
おかげで作業がはかどりました。

乾燥中。

2時間後。完成しました。

並べてみました。
収納とローテーブルが一緒になるような感じに出来ました。
意外といい感じです。
自作バーナー台とも合体することもあるのですがこれなら大丈夫でしょう。

天板のスノコをセットしてみるといい感じです。イメージ通り。
この天板まで黒に塗ると真っ黒すぎて逆にカッコ悪くなりそうで
しばらくはこれで行ってみようと思います。
感想:黒だから逆に派手なアイテムが目立つんではないかなと思います。
統一感を出すのに、メインテーブルも黒バージョンを作ってみようと思います。
あっイスもカーミットの黒×2と濃赤×2がほしくなっちゃいました。
これにヒルのUL10の赤とオレンジ系のテント、バーナーはマーベラスと
シングルストーブ。スチームベルトの赤、ソロ用にヌクスのシェルタープ+インナーなど
来シーズンに向けて色々ゆっくり考えてみたいと思います。
のでしょうね。
こちらは最後の日曜日にデイキャンへ出かけるので2日間は暇だったので
キャンプ道具をリメイクしてみようと思います。
ちょっと前から色々考えていてイスやテーブルを作るのもいいが
何か一つ物足りなさ感じていて…。
なので今回は普段使っている道具の中から、収納ボックス&テーブルの
色を変えてみました。
色はブラックに塗ってみました。
昨今、キャンプサイトが派手な傾向にいっているなかで、敢えて逆の方へ。
地味?シック?
塗装前の状態。こちらの3段ラックはホムセンで700円で購入したもので
本来の使い方はブーツラックだそうです。
サイトではたき火道具、ハンマー、ペグ、シャベル等々をまとめるラックに
使ってました。
こちちらは、いわゆるスノコです。
収納ボックスの下に置いて置くように使っています。
ブラックスノコ、カッコよくなればいいがはたして…。
こちらが収納ボックス。
今回はこちらをブラックボックス?表現を勘違いしないようお願いします。
収納ボックスの黒色です。
今回使った塗料ですが、これがまた乾かなくって、
途中でスプレー塗料にかえました。
カインズの198円塗料を4本使用。
おかげで作業がはかどりました。
乾燥中。
2時間後。完成しました。
並べてみました。
収納とローテーブルが一緒になるような感じに出来ました。
意外といい感じです。
自作バーナー台とも合体することもあるのですがこれなら大丈夫でしょう。
天板のスノコをセットしてみるといい感じです。イメージ通り。
この天板まで黒に塗ると真っ黒すぎて逆にカッコ悪くなりそうで
しばらくはこれで行ってみようと思います。
感想:黒だから逆に派手なアイテムが目立つんではないかなと思います。
統一感を出すのに、メインテーブルも黒バージョンを作ってみようと思います。
あっイスもカーミットの黒×2と濃赤×2がほしくなっちゃいました。
これにヒルのUL10の赤とオレンジ系のテント、バーナーはマーベラスと
シングルストーブ。スチームベルトの赤、ソロ用にヌクスのシェルタープ+インナーなど
来シーズンに向けて色々ゆっくり考えてみたいと思います。
2012年10月08日
自作ツーバーナー台
昨日に引き続き連続の更新です。
今回は自作ツーバーナー台。
サイトレイアウトのほとんどがキッチンスペースで
うまってしまう我が家にとっては、色々と形を自由に変えられるものが
欲しいと常に思っていましたが、希望に合ったものがなかったので
それならといことで、自分で作ってしまいました。

こちらがバーナー台を組み立てる前の姿。

このバーナー台になくてはならない存在の二つ折りのすのこ。
ちなみにこれも自作しました。

足をつけて完成です。
はい。誰でもできますし、作業はわずか2分くらいです。
赤いロープはペグダウン用です。ペグを打つとがっちりとまって
フライパンを振ってもびくともしません。
サイズは700×500×650 147の嫁にはちょうどいいらしい。

バーナーをセットしてみます。

スイッチがあるところは、20ミリくらい削り、回しやすように加工しました。

こちらがいつも小物類を入れていく木箱たちです。
ひとつは空ですが、普段はラグ類を入れてます。

こちらが基本レイアウト。この形になるよう設計しました。
セッティングは簡単。普段持ち運びしている木箱をバーナー台の下にセット。
すのこは箱をつなぐ連結用なって、上に鍋やフライパン、ダッヂオーブンなど
嵩張るものを並べておけるようにしています。
一番下の木箱はケースや予備燃料などまとめてます。

収納木箱を左にづらし、コーナンラックを2台ならべてみました。

今度は、足の間にコーナンラックを入れてみました。
これをやる場合足の長さをもう10センチ長くしないと、ガスがつけられないんです。

足の間の木箱を全部横にづらして、あと2個の木箱を重ねて、結構な収納ラックが
完成。長期滞在のときはいいかも。
上と下逆にしたほうがすのこの天板が作業台になりそう。
このパターンで次の山伏キャンプで使ってみようかな。

左側をすのこだけにして、クーラーボックスとかも置けそう。

ついでなので、先日作ったテーブルも置いてみました。
このあと、悲劇が!(泣)ロールトップ3号の足がぽっろと落ちてしまい。

足を止めてた部品がご覧ように割れてしまいました。

ということで、もっと堅い材質の木材で作りなおしたものがこちらです。
銘柄は不明です。ホムセンの端材売り場で袋に詰め放題で100円購入したものです。
80番のサンダーでもなかなか削れず手間取ったがかなりしっかりしたものになりました。

では気をとりなおして、もうこのさいだから全部出しちゃおーということで
こんな感じです。

片づけるとこんな感じです。作業は大体一人で15分くらいかかりましたが、
全然余裕です。
こうしてみるとキャンプ道具も木材品が増えてきたなーと改めて実感。
キャンプ始めたころはアルミ製品が多かったので。

おまけ。
ダストボックスに付ける麻袋です。100均に偶然あったもので
サイズ的にちょうどいいかもと買ってきました。
んー、いい感じだ。
100円で満足できれば安いもんですね。
じつはまだまだ、レイアウトパターンが多数ありますがきりがないのでこの辺で
止めときます。
やっぱ自作品は自分のニーズ通りに出来るのが楽しいですね。
13日の山伏キャンプが楽しみだ。
今回は自作ツーバーナー台。
サイトレイアウトのほとんどがキッチンスペースで
うまってしまう我が家にとっては、色々と形を自由に変えられるものが
欲しいと常に思っていましたが、希望に合ったものがなかったので
それならといことで、自分で作ってしまいました。
こちらがバーナー台を組み立てる前の姿。
このバーナー台になくてはならない存在の二つ折りのすのこ。
ちなみにこれも自作しました。
足をつけて完成です。
はい。誰でもできますし、作業はわずか2分くらいです。
赤いロープはペグダウン用です。ペグを打つとがっちりとまって
フライパンを振ってもびくともしません。
サイズは700×500×650 147の嫁にはちょうどいいらしい。
バーナーをセットしてみます。
スイッチがあるところは、20ミリくらい削り、回しやすように加工しました。
こちらがいつも小物類を入れていく木箱たちです。
ひとつは空ですが、普段はラグ類を入れてます。
こちらが基本レイアウト。この形になるよう設計しました。
セッティングは簡単。普段持ち運びしている木箱をバーナー台の下にセット。
すのこは箱をつなぐ連結用なって、上に鍋やフライパン、ダッヂオーブンなど
嵩張るものを並べておけるようにしています。
一番下の木箱はケースや予備燃料などまとめてます。
収納木箱を左にづらし、コーナンラックを2台ならべてみました。
今度は、足の間にコーナンラックを入れてみました。
これをやる場合足の長さをもう10センチ長くしないと、ガスがつけられないんです。
足の間の木箱を全部横にづらして、あと2個の木箱を重ねて、結構な収納ラックが
完成。長期滞在のときはいいかも。
上と下逆にしたほうがすのこの天板が作業台になりそう。
このパターンで次の山伏キャンプで使ってみようかな。
左側をすのこだけにして、クーラーボックスとかも置けそう。
ついでなので、先日作ったテーブルも置いてみました。
このあと、悲劇が!(泣)ロールトップ3号の足がぽっろと落ちてしまい。
足を止めてた部品がご覧ように割れてしまいました。
ということで、もっと堅い材質の木材で作りなおしたものがこちらです。
銘柄は不明です。ホムセンの端材売り場で袋に詰め放題で100円購入したものです。
80番のサンダーでもなかなか削れず手間取ったがかなりしっかりしたものになりました。
では気をとりなおして、もうこのさいだから全部出しちゃおーということで
こんな感じです。
片づけるとこんな感じです。作業は大体一人で15分くらいかかりましたが、
全然余裕です。
こうしてみるとキャンプ道具も木材品が増えてきたなーと改めて実感。
キャンプ始めたころはアルミ製品が多かったので。
おまけ。
ダストボックスに付ける麻袋です。100均に偶然あったもので
サイズ的にちょうどいいかもと買ってきました。
んー、いい感じだ。
100円で満足できれば安いもんですね。
じつはまだまだ、レイアウトパターンが多数ありますがきりがないのでこの辺で
止めときます。
やっぱ自作品は自分のニーズ通りに出来るのが楽しいですね。
13日の山伏キャンプが楽しみだ。
2012年10月08日
キャンプ道具は自分で創る③
前回のロールトップ1号、2号に続き今回はロールトップ3号の制作です。
ではいきなり、完成。

今回の3号は 300×300×300のいわゆる
1号のミニサイズ版になります。
サイト内でのサイドテーブルとして使用したいと思ってます。
では、そろそろ作業を始めますか。

まず、足の中心で4本の足を止める部品です。
サイズ35×35の角材に4辺を鬼眼ナットを取りつけます。
ちなみに35ミリに角材って売ってなかったので40ミリを
削って作りました。

続いてこれは、天板を乗せる柱になります。
300×24×24の角材に、左右12ミリのダボを差し込みます。

こちらは、足です。
天地を斜め45度にカットし、これも12ミリのダボをいれるのに12ミリの
穴をあけます。

これで足の部品が一通り揃いました。

ここで一回仮組してみました。
水平機もほぼセンターにきているのでOKとしましょう。

こちらが、ヤスリがけ後の部品全部になります。
また、ヤスリがけに夢中になって画像ないんです
スミマセン。

ここまでくると、あとは組み立てるだけ。
サイズも小さいこともあってかなり余裕でした。
PPテープは今回黄色を使用。

こんな感じにできました。

天板をくるっと巻いてご覧の小ささにまとまりました。
これなら嵩張らないしいい感じです。

2年前に作ったミニローテーブルです。
高さが低すぎて、子どもたちがよく蹴飛ばすのでもっぱらテント内で
使うことが多かったです。
今日は来週行くキャンプの荷物を整理でもとおもったが、朝起きたら
雨が降っていたので急遽DIYに変更。
さーって これでしばらくロールトップネタはもうないでしょう。
今度は、まだ作ったことのないチェアーを頑張って作ってみたいと
思います。
結構自作物が出来るとロゴマークも付けたくなりますね。
じつは何案かすでに出来ているので追々UPしたいと思います。
今回自作したテーブルたちは13日のキャンプでレポしますのでコメント
お願いします。(笑)
ではいきなり、完成。
今回の3号は 300×300×300のいわゆる
1号のミニサイズ版になります。
サイト内でのサイドテーブルとして使用したいと思ってます。
では、そろそろ作業を始めますか。
まず、足の中心で4本の足を止める部品です。
サイズ35×35の角材に4辺を鬼眼ナットを取りつけます。
ちなみに35ミリに角材って売ってなかったので40ミリを
削って作りました。
続いてこれは、天板を乗せる柱になります。
300×24×24の角材に、左右12ミリのダボを差し込みます。
こちらは、足です。
天地を斜め45度にカットし、これも12ミリのダボをいれるのに12ミリの
穴をあけます。
これで足の部品が一通り揃いました。
ここで一回仮組してみました。
水平機もほぼセンターにきているのでOKとしましょう。
こちらが、ヤスリがけ後の部品全部になります。
また、ヤスリがけに夢中になって画像ないんです
スミマセン。
ここまでくると、あとは組み立てるだけ。
サイズも小さいこともあってかなり余裕でした。
PPテープは今回黄色を使用。
こんな感じにできました。
天板をくるっと巻いてご覧の小ささにまとまりました。
これなら嵩張らないしいい感じです。
2年前に作ったミニローテーブルです。
高さが低すぎて、子どもたちがよく蹴飛ばすのでもっぱらテント内で
使うことが多かったです。
今日は来週行くキャンプの荷物を整理でもとおもったが、朝起きたら
雨が降っていたので急遽DIYに変更。
さーって これでしばらくロールトップネタはもうないでしょう。
今度は、まだ作ったことのないチェアーを頑張って作ってみたいと
思います。
結構自作物が出来るとロゴマークも付けたくなりますね。
じつは何案かすでに出来ているので追々UPしたいと思います。
今回自作したテーブルたちは13日のキャンプでレポしますのでコメント
お願いします。(笑)
2012年09月30日
キャンプ道具は自分で創る②
では、前回の続きから
今日からはひたすらヤスリがけを行います。

まずは、80番で荒削りし、そのあと150番でならし、400番で仕上げます。
すみません夢中でやっていたので画像撮るの忘れました。

ふーやっと出来ました。
ここまで3時間くらいの作業、しかし
サンダーの威力は絶大ですね。やっぱ買って良かった。

さーて、ここまで出来ればあとは組み立てるだけ。
PPテープをひたすらタッカでガチャガチャ止めて行きます。

半分くらまで来たところで確認!
んー。まいっか。自分のだからある程度でOKにしちゃいます。

反対側からも一応確認。

完成。あまったPPテープを丸くわっかにしてみました。
ここに何かぶら下げられるかな。

せっかくなので外で写真も撮ってみました。

いよいよ雲行きが怪しくなってきました。
台風が近づいてきているようで、天気予報通りです。
前回のキャンプも大雨だったので次回のリベンジキャンプは台風だけは
勘弁してほしい。

これが、前回作った ロールトップテーブル1号です。
600×600×580のサイズ。

並べてみました。高さが当然違いますが、2号の方はねじ込み式の足だから
いづれ同じ高さの足も作りたいと思います。

未塗装なので色が違いすぎるが、出来上がると使いたくなるなー。
でも、13日まで我慢我慢!当日は、天気良ければいいなー。

分かりづらいかもしれませんが、もう外は大雨です。
風も吹いてきて車庫の中でも雨が入ってくるので、
塗装は来週にします。
えっ。1号、2号があって3号は?って
ご心配なくちゃんと計画してますので、また完成したらご報告しますから。
それにしても、あっという間に一日が終わってしまったが、充実した
1日になりました。
次回は、自作2バーナー台+収納棚いろいろをレポしたいと思います。
今日からはひたすらヤスリがけを行います。
まずは、80番で荒削りし、そのあと150番でならし、400番で仕上げます。
すみません夢中でやっていたので画像撮るの忘れました。
ふーやっと出来ました。
ここまで3時間くらいの作業、しかし
サンダーの威力は絶大ですね。やっぱ買って良かった。
さーて、ここまで出来ればあとは組み立てるだけ。
PPテープをひたすらタッカでガチャガチャ止めて行きます。
半分くらまで来たところで確認!
んー。まいっか。自分のだからある程度でOKにしちゃいます。
反対側からも一応確認。
完成。あまったPPテープを丸くわっかにしてみました。
ここに何かぶら下げられるかな。
せっかくなので外で写真も撮ってみました。
いよいよ雲行きが怪しくなってきました。
台風が近づいてきているようで、天気予報通りです。
前回のキャンプも大雨だったので次回のリベンジキャンプは台風だけは
勘弁してほしい。
これが、前回作った ロールトップテーブル1号です。
600×600×580のサイズ。
並べてみました。高さが当然違いますが、2号の方はねじ込み式の足だから
いづれ同じ高さの足も作りたいと思います。
未塗装なので色が違いすぎるが、出来上がると使いたくなるなー。
でも、13日まで我慢我慢!当日は、天気良ければいいなー。
分かりづらいかもしれませんが、もう外は大雨です。
風も吹いてきて車庫の中でも雨が入ってくるので、
塗装は来週にします。
えっ。1号、2号があって3号は?って
ご心配なくちゃんと計画してますので、また完成したらご報告しますから。
それにしても、あっという間に一日が終わってしまったが、充実した
1日になりました。
次回は、自作2バーナー台+収納棚いろいろをレポしたいと思います。
2012年09月28日
キャンプ道具は自分で創る①
先日のキャンプで子どもたちからクレーム発生!
娘…テーブルが低くて足がぶつかる
息子…もっと高いテーブルがいい
親父…よし!わかった。俺がなんとかしよう
ということで、また作ってしまいました。

ロールトップテーブル第2号
ちなみにこれは、まだ仮組み状態です。
今回のテーブルサイズ 600×900×400の5~6人使用可能です。
木材は栂材を使用。というより近所のホームセンターには杉か檜かラワン、
SPFとかしかないのでこの木材に決めました。

今回使用した木材たち。
材料費は約5,000円くらい。

これは、足です。
30ミリの角材を八角形に削りました。ねじ込み式にしたのでどこで
止まってもいいようにしました。削り方が荒いがこれはこれでいい感じです。

ねじ込み用のボルトを付けた足です。
垂直に穴をあけるが大変でしたが息を止めてなんとかできました。

天板を乗せるフレームに鬼眼ナット6ミリを装着。
ロールトップの天板を受けるダボは12ミリ。多少長めにカットしあとで
調整します。

天板を止めるPPテープは今回、赤色を使用。
とりあえず今日はここまでです。
今週末は台風がくるので我が家はどうせ出かけないでしょう。
週末はひたすら、ヤスリがけに明けくれよう。
出来上がりを乞うご期待!
あっ気付いちゃったかな。
ロールトップ2号ってことは1号があるんですよ。
過去に製作したDIYはまた後日アップします
あまりいい出来ではないが自己満足ですから。
娘…テーブルが低くて足がぶつかる
息子…もっと高いテーブルがいい
親父…よし!わかった。俺がなんとかしよう
ということで、また作ってしまいました。
ロールトップテーブル第2号
ちなみにこれは、まだ仮組み状態です。
今回のテーブルサイズ 600×900×400の5~6人使用可能です。
木材は栂材を使用。というより近所のホームセンターには杉か檜かラワン、
SPFとかしかないのでこの木材に決めました。
今回使用した木材たち。
材料費は約5,000円くらい。
これは、足です。
30ミリの角材を八角形に削りました。ねじ込み式にしたのでどこで
止まってもいいようにしました。削り方が荒いがこれはこれでいい感じです。
ねじ込み用のボルトを付けた足です。
垂直に穴をあけるが大変でしたが息を止めてなんとかできました。
天板を乗せるフレームに鬼眼ナット6ミリを装着。
ロールトップの天板を受けるダボは12ミリ。多少長めにカットしあとで
調整します。
天板を止めるPPテープは今回、赤色を使用。
とりあえず今日はここまでです。
今週末は台風がくるので我が家はどうせ出かけないでしょう。
週末はひたすら、ヤスリがけに明けくれよう。
出来上がりを乞うご期待!
あっ気付いちゃったかな。
ロールトップ2号ってことは1号があるんですよ。
過去に製作したDIYはまた後日アップします
あまりいい出来ではないが自己満足ですから。