ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年08月03日

キャンプ史上最悪の大雨の中で

7月26-28日の2泊で、榛名湖キャンプ場に行ってきました。
事前の天気予報では弱い雨が降るとの予報なのでさほど
気にしていませんでした。(このときは)
当日は、曇っていたものの時より薄日がさす、まあまあな空模様のなか
今回は、フリーサイトを利用しました。



いやーそれにしてもここは涼しい。
地上は35度もありましたが、ここは22度しかなく天然のクーラーです。
設営も楽々完了。


平日なので周りはだれもいません。
我が家の貸し切り状態です。


サニタリー棟です。目の前よりかは少し離れたところに今回は設営しました。


では今回は初めての利用なので、写真を撮ってみました。


ここのサイトは芝生と砂利、土が混ざったサイトで、前日の雨の影響か
地盤が軟らかく何度もペグが抜けてしまいました。


フリーサイト内にあるトレーラーハウス、ここの周りにあるサイトのみ電源がありました。


さー、せっかく 伊香保まで来たので観光などもしちゃったり。
ここはあの有名な階段ですね。


では、頑張って登りましょう。


いやー、平日は空いてるなー。
たまには、こういうのもいいですね。


半分くらい来たところにこれもまた有名なところですね。
でも正直息が切れてまともに読んでません。
さー、頑張って登りましょうー。


あと少しというところで、風鈴の音が聞こえてきました。
とても風情があって、こころが和みます。

さー、このあと何とか頂上に到達したもの膝がくがくでちょっと後悔。
今日は伊香保まで来たので、外食して夜はすごしました。

サイトに戻り、しばしまったりしていると、ポツポツと雨が。
やっぱ降ったかと思った瞬間、滝のような豪雨が。
当然片づけやらでテンヤワンヤ。
強風でタープは飛ぶはびしょ濡れになるはで、写真どころではなかったです。
いやー。慌てた慌てた。夜中12時ごろ雨が弱くなったところでさー
やっと寝れるとのことで、おやすみなさいzzzzzzzz。


翌朝。
昨日の雨が嘘のように晴れました。(このときは)


では二日目は、場内をしばし散策。
広場では子どもたちが、ブランコにはまって乗りまくってます。


おねーちゃんはどうも苦手のようです。


サイトにもどりしばしまったりしていると、チェックインの時間になり
ぼちぼちお客さんが入ってきました。
今回フリーサイト内は3組の家族がはいり多少にぎやかにはなりました。
ただ、近くに川がないため話し声がよく聞こえること。
昼間でこの状態だと夜は結構気を使うなー。
いつも行ってる山伏が近所の声が気にならないのは川の流れの音が
声を消していたんですね。道志川に感謝です。


天気も良くなって日差しが暑くなってきました。
今日はこのまま穏やかに終わってほしいなー。(このあとの悲劇もしらずに…。)



このとき時間は、午後4時ごろ。
そろそろ温泉いきますかとのことで、支度をはじめ さー ゆうすげの湯へ。
今日は、湖畔を眺める展望風呂へ。
いやー。いい湯だな~ 幸せだー ふー。

しばらくすると、あたりが急に暗くなり。
あっというまに、昨日の比ではないくらいの大雨が。
しかも横なぶりな雨。
風呂なんか入ってる場合ではないぞ。

と。人の気もしらず、中々出てこないママにちょいイライラ。

風呂から上がったとたん、有無をいわさずすぐサイトに戻ると
想像を絶する状態に…。
写真がないのをお許しください。

なんと床上浸水をしているではありませんか。

当然サイト内は水たまり状態。
なるがままに時間が過ぎ、落ち着くまでじっと辛抱してました。
今回は、結構降っている時間が長く、夜8時ごろにやっと
落ち着きました。
水も1時間くらいしたら引き始め、やっと普通に過ごせる時間がやって
きました。
食事もろくに取れず、散々なキャンプでしたが、こういう自然の猛威も
経験しておかないとですね。
ただ、これだけの雨のなか、アスガルドの室内は何ともなりませんでした。
床もサラッとしてましたし、天井も水が浸みてはいましたが雨もりもせず
快適でした。

今回、キャンプ史上初となる、ゲリラ豪雨2連チャンで色々学べました。




そして、最終日。撤収です。
テントは当然びしょびしょです。
完全に乾燥は無理と判断し、あきらめてそそくさと片づけはじめ、いざ帰路へ。
途中、土産をいくつか購入し高速渋滞もなく2時間ほどで無事帰宅。


では、自宅にもどりここでやっと乾燥させます。


広げみると、こんなところにシミが。
落ちるか心配でしたが、洗剤でこすったらきれいに落ちました。


そして、今回のキャンプでやり残したレポがあり、雨が心配だったので
サイドオープンをしなかったんですが、アスガルドのサイドオープンのことで
ちょっとしたレポを。
このアスガルドサイドをまくりますと、上でとめるリングはあるんですが、下がないんです。
どうやって止めようか悩み、サイトで調べてもまだ他の記事がなくしかたなくこんな
部品を作ってみました。


こいつを12個つくりました。
折角なので色とりどりにしてみました。
かかった費用は、約1500円くらいです。


使い方ですが、わかりづらくてスミマセン。
次回のキャンプではちゃんとしますので。
まっ、室内のリングとサイドを張るロープの輪を繋いで、まくりあげたテントを止める
ようにしてます。


色々あったキャンプでしたが、ハプニングもまた楽しいもんです。
さーそして8月のお盆休みはここです。
昨年も行った 早川町キャンプ場 。
なぜか我が家の息子はここが結構気にっているんです。
長期予報では晴れとのことらしい。次こそリベンジです。