自作ツーバーナー台

meet

2012年10月08日 18:19

昨日に引き続き連続の更新です。
今回は自作ツーバーナー台。
サイトレイアウトのほとんどがキッチンスペースで
うまってしまう我が家にとっては、色々と形を自由に変えられるものが
欲しいと常に思っていましたが、希望に合ったものがなかったので
それならといことで、自分で作ってしまいました。



こちらがバーナー台を組み立てる前の姿。



このバーナー台になくてはならない存在の二つ折りのすのこ。
ちなみにこれも自作しました。



足をつけて完成です。
はい。誰でもできますし、作業はわずか2分くらいです。
赤いロープはペグダウン用です。ペグを打つとがっちりとまって
フライパンを振ってもびくともしません。
サイズは700×500×650 147の嫁にはちょうどいいらしい。



バーナーをセットしてみます。



スイッチがあるところは、20ミリくらい削り、回しやすように加工しました。



こちらがいつも小物類を入れていく木箱たちです。
ひとつは空ですが、普段はラグ類を入れてます。



こちらが基本レイアウト。この形になるよう設計しました。
セッティングは簡単。普段持ち運びしている木箱をバーナー台の下にセット。
すのこは箱をつなぐ連結用なって、上に鍋やフライパン、ダッヂオーブンなど
嵩張るものを並べておけるようにしています。
一番下の木箱はケースや予備燃料などまとめてます。



収納木箱を左にづらし、コーナンラックを2台ならべてみました。



今度は、足の間にコーナンラックを入れてみました。
これをやる場合足の長さをもう10センチ長くしないと、ガスがつけられないんです。



足の間の木箱を全部横にづらして、あと2個の木箱を重ねて、結構な収納ラックが
完成。長期滞在のときはいいかも。
上と下逆にしたほうがすのこの天板が作業台になりそう。
このパターンで次の山伏キャンプで使ってみようかな。



左側をすのこだけにして、クーラーボックスとかも置けそう。



ついでなので、先日作ったテーブルも置いてみました。
このあと、悲劇が!(泣)ロールトップ3号の足がぽっろと落ちてしまい。



足を止めてた部品がご覧ように割れてしまいました。



ということで、もっと堅い材質の木材で作りなおしたものがこちらです。
銘柄は不明です。ホムセンの端材売り場で袋に詰め放題で100円購入したものです。
80番のサンダーでもなかなか削れず手間取ったがかなりしっかりしたものになりました。



では気をとりなおして、もうこのさいだから全部出しちゃおーということで
こんな感じです。



片づけるとこんな感じです。作業は大体一人で15分くらいかかりましたが、
全然余裕です。
こうしてみるとキャンプ道具も木材品が増えてきたなーと改めて実感。
キャンプ始めたころはアルミ製品が多かったので。



おまけ。
ダストボックスに付ける麻袋です。100均に偶然あったもので
サイズ的にちょうどいいかもと買ってきました。
んー、いい感じだ。
100円で満足できれば安いもんですね。

じつはまだまだ、レイアウトパターンが多数ありますがきりがないのでこの辺で
止めときます。
やっぱ自作品は自分のニーズ通りに出来るのが楽しいですね。

13日の山伏キャンプが楽しみだ。





あなたにおススメの記事
関連記事